カリキュラム

SAPIX×KUNOメソッド
ノウハウがつまった学習方法

サピックスキッズでは、KUNOメソッドをベースに小学校での教科学習につながる独自の学習方法とカリキュラムをご用意しています。子どもたちの興味を引き出し、積極的に取り組みながら力をつけられるようサポートします。

たとえば こんな授業! 授業紹介

  • ごっこ遊びを通した数の理解

    ごっこ遊びを通した数の理解

    お友達に果物やお菓子を配ります。同じ数ずつ配りきれたか、余ったり足りなかったりした数はいくつだったか、確認し合います。割り算の土台となる授業です。

  • 折り紙を使った図形センスの育成

    折り紙を使った図形センスの育成

    折り紙を切って、三角形や長方形、正方形をつくります。その後、切り分けた図形を並べてもとの折り紙の形に戻します。図形の構成と分割を学ぶ授業です。

  • 絵カードを使ったおはなしづくり

    絵カードを使ったおはなしづくり

    絵カードを見て、自由におはなしをつくって発表してもらいます。誰が?何を?なぜ?とおはなしについての問いかけをしながら、思考力を養う授業です。

教科学習前に必要な土台をつくる 「6領域」+ 取り組み

国語・算数・理科・社会といった教科学習の土台となる領域を、こぐま会が提唱する「6領域」に分類。
言葉だけでなく、身体や具体物を使いながら、体感的かつ論理的な学びをサポートします。

ムリなく学べるらせん型カリキュラム

「6領域」を繰り返し学んでいく「らせん型」のカリキュラムなので、一度つまずいても次のステップでしっかりとフォローできます。
年中・年長の2年間で各領域を順番に学習していきます。

らせん型カリキュラムイメージ

年中・年長児の興味を引き出す オリジナル教材と3段階学習

授業では、子どもたちの発達に合わせてステップアップできる独自開発の教材を使用しています。興味をもって楽しく学べるよう、身体を動かしたり、立体的な教材を用いたりしながら、3段階で学習を進めます。

  • 身体を使った活動

    身体を使った活動

    先生やお友達と一緒に、身近な具体物を使いながらゲーム感覚で学んでいきます。

  • 試行錯誤による解決

    試行錯誤による解決

    子ども一人ひとりが具体物を使って、じっくり考えながら学びます。

  • 学びの確認

    学びの確認(ペーパートレーニング)

    最後に、テキストを使って、その日学んだことを確認します。

聞く・伝える・協力する力を伸ばす グループ学習

グループで遊んだり学んだりする中で、人の意見を聞く力、自分の考えを発表する力を育成。また、自分で考え、判断し、協力して一つのものを作り上げる行動力など、小学校からの集団活動の基礎を身につけます。

  • グループ学習
  • グループ学習
  • グループ学習

保護者のみなさまへ

幼児期の学習は家庭と教室が連携することでより効果が高まります。子どもたちは生活や遊びの中で多くのことを学んでいます。教室の役割はそのような日常の体験を体系化させ、子どもに意識化させることです。そして、子どもたちがしっかりと力を自分のものにするには、日常生活の中で重ねて問いかけ、働きかけていくことが大切です。

サピックスキッズでは、毎回、保護者のみなさまに授業の内容をご説明します。日々の暮らしのなかでお子さまにより多くの学びのきっかけを与えていただきたいと思います。